忍者ブログ

裏参道

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Erik Satie エリック・サティ

エリック・アルフレッド・レスリ・サティ
(Erik Satie, Eric Alfred Leslie Satie, 1866年5月17日 - 1925年7月1日)
は、フランスの作曲家。
「音楽界の異端児」、「音楽界の変わり者」などと称されるが、
西洋音楽の伝統に大きな扉を開いた革新者とみなされている。
ドビュッシーもラヴェルも、その多くの作曲技法はサティによって
決定づけられたものだと公言しており、
印象主義の大作曲家たちはサティへの尊敬の念を
ずっと忘れることはなかったほど、
西洋音楽史上たいへん重要な人物である。

パリ音楽院在学中にピアノ小品『オジーヴ』『ジムノペディ』『グノシエンヌ』などを発表。
カフェ・コンセール『黒猫』に集う芸術家の1人となり、コクトーやピカソと交流。
バレエ・リュスのために『パラード』を作曲。
またカフェ・コンセールのためのいくつかの声楽曲を書く。
今日よく知られている『ジュ・トゥ・ヴー』(Je te veux)はこのときの曲。
薔薇十字教団と関係し、いくつかの小品を書く。
同一音形を繰り返す手法を用いた『ヴェクサシオン』『家具の音楽』なども書いた。

なお『家具の音楽』は彼が自分の作品全体の傾向を称してそう呼んだとされ、
主として酒場で演奏活動をしていた彼にとって客の邪魔にならない演奏、
家具のように存在している音楽というのは重要な要素であった。
そのことから彼は現在のイージーリスニングのルーツのような存在であるともいえる。

また、『官僚的なソナチネ』『犬のためのぶよぶよとした前奏曲』
『冷たい小品』『梨の形をした3つの小品』『胎児の干物』といったように、
作品に奇妙な題名をつけたことでも知られている。

フランス社会党及びフランス共産党にも党籍を置いていた
(当初は社会党に入党していたが、共産党結党と同時に移籍)。

ドビュッシーとの交友関係もよく知られている。

◯作風
それまでの調性音楽のあり方が膨張していた時代に、
彼は様々な西洋音楽の伝統に問題意識を持って作曲し続け、
革新的な技法を平然と盛り込んでいった。
若い頃、教会に入り浸っていた影響もあり、
教会旋法を大胆にも自作品に採り込み、
そこでは調性は放棄され、和声進行の伝統も無視され、
そして、並行音程・並行和音などの対位法における違反進行もが平然と書かれた。
それは、後の時代に、様々な旋法を導入する手法が西洋音楽において大流行する起爆剤となった。

教会旋法を復活させ、作曲に導入することを思いついたのは彼の偉大な業績であり、
後の印象主義のドビュッシーもラヴェルも、
旋法を扱うことによって、
既存の音楽にはなかった新しい雰囲気を醸し出すことに成功しているが、
この大きな潮流は、サティに発するものである。

並行音程や並行和音も彼は躊躇なく書いたが、
これも、印象主義において広く使われた大切な技法のひとつである。
ドビュッシーこそが並行和音を多く用いた作曲家だと世間が見なしたことに
ラヴェルは不満を呈しており、生涯サティへの敬意について公言し続けてきたラヴェルは、
その処女作「グロテスクなセレナード」において
既にドビュッシーよりも自分が先に並行和音を駆使したと述べ、
また尊敬すべきサティから影響を受けた技法であることにも触れている。

また、彼の音楽は厳密な調性からはずれた自由な作風のため、調号の表記も後に捨てられた。
したがって、臨時記号は1音符ごとに有効なものとして振られることとなった。
拍子についても自由に書き、拍子記号や小節線、縦線、終止線も後に廃止された。
調号を書かずとも、もしそこの音の中に調性があればそれが現実であり、
拍子記号や小節線などを書かずとも、
もしそこの音の中に拍子感があればそれが現実であるとみなしていたため、
実際には、それらが書かれていないからといって、
調性や拍子が必ずしも完全に存在しないわけではなかった。
散文的に、拍節が気紛れに変動するような作品も数多く存在し、
調性とはほど遠い楽句や作品も数多く生み出されている。

拍子のあり方についての新しい形は、特にストラヴィンスキーがそれを受け継ぎ、
大きく発展させ、後のメシアンへと続くことになった革新の発端と見なされている。
また、記譜法についての問題提起は、
後の現代音楽における多くの試みの発端とされ、
図形楽譜などにまでつながる潮流の源流となっている。

調性崩壊のひとつの現象として、
トリスタン和音が西洋音楽史上の記念碑と見なされているが、
それが依然として3度集積による和声であったのに対し、
サティは3度集積による和声を全く無視した和音を平然と導入した。
これは、解決されないアッチャカトゥーラや
3度集積によらない和音を平然と書いたドメニコ・スカルラッティ以降
はじめての和声的な大革新とされている。
この影響によって、印象主義からの音楽においては、
自由な和声法による広い表現力が探求されることとなった。

また、音楽美学的見地においても彼は非常に多くのあり方を導入したとされ、
鑑賞するだけの芸術作品ではない音楽のあり方をも示した。
「家具の音楽」に縮約されているように、ただそこにあるだけの音楽という新しいあり方は、
イーノやケージたちによる環境音楽を決定的に動機づけたものとされ、
また、「ヴェクサシオン」における840回の繰り返し・
「古い金貨と古い鎧」第3曲結尾部における267回の繰り返し・
「スポーツと気晴らし」第16曲「タンゴ」や映画「幕間」のための音楽における永遠の繰り返しは、
スティーヴ・ライヒたちによるミニマル・ミュージックの先駆けとされている。

多くの西洋音楽史の進化は、その兆候が徐々にやってくるのに対し、
サティがやり始めた数多くの革新は、過去の音楽や、
他の民族音楽などの中に全くないものではなかったものの、
その殆どが純粋に彼独自の自発的で突発的なアイデアに基づいたものであり、
現代音楽の祖として評価は高い。
ただ、あまりにもその実際の傾向が特異すぎたことと、
複雑さを追求するような職人技よりもシンプルさを追求したものであったために、
その真価が正統に広く理解されていない不遇な作曲家として
旧来から惜しまれ続けている偉人であるが、
数多くの作曲家たちがサティによる開眼を公言している。

最後の作品となったバレエ「本日休演」では、
幕間に上映された映画「幕間」のための音楽も担当した。
またその映画の中でフランシス・ピカビアと共にカメオ出演もしており、
サティの最晩年の姿を見ることができる。

◯生涯
* 1866年 - 5月17日オンフルールにて誕生。英国国教会で洗礼をうける。
* 1870年 - 父アルフレッド・サティが海運業をやめ、パリに移住。
* 1872年 - スコットランド人の母ジェイン死亡。
オンフルールに住む父方の祖父母に預けられ、カトリックとして再度洗礼。
* 1874年 - 祖父ジュール・サティがエリックにヴィーノのもとで音楽を学ばせる。
* 1878年 - 祖母ユラーリがオンフルールの浜辺で溺死体で発見される。
サティは父のいるパリへ再度移住。
* 1879年 - 国立音楽院に入学。
父アルフレッドがピアノ教師であったウジェニー・バルネシュと再婚。
* 1886年 - 音楽院を退学する。
* 1890年 - 薔薇十字教団創始者ジョセファン・ペラダンと出会う。
* 1891年 - 聖杯の薔薇十字教団聖歌隊長に任命される。
* 1893年 - シュザンヌ・ヴァラドンと交際を始め、彼女に300通を超える手紙を書く。
6ヵ月後ヴァラドンと絶交。
* 1905年 - スコラ・カントルム入学。
* 1908年 - スコラ・カントルム卒業。パリ郊外アルクイユの急進社会主義委員会に入党。
* 1925年 - 聖ジョセフ病院にて病没。アルクイユの墓地に埋葬。

◯作品
舞台作品
* あやつり人形劇『ブラバンのジュヴィエーヴ』 - 1899年
* 喜歌劇『思春期』(別名「愛の芽生え」「いとしい奴」とも)
* 喜歌劇『メドゥーサの罠』 - 1913年
* バレエ音楽『ユスピュ』 - 1892年
* パントマイム『びっくり箱』 - 1929年(編曲)
* バレエ音楽『パラード』 - 1916年
* バレエ音楽『メルキュール』 - 1924年
* バレエ音楽『本日休演(ルラーシュ)』 - 1924年
* バレエ幕間に上映された「映画『幕間』のための音楽」を含む
* 劇付随音楽『ソクラテス』 - 1920年
* 劇付随音楽『星の王子』(原曲は消失) - 1891年
* 「救いの旗」のための頌歌
* ナザレ人
* 天国の英雄的な門への前奏曲
* 夢見る魚
* 5つのしかめっ面 - 1914年

ピアノ曲(作曲年代順)
* ワルツ=バレエ - 1885年
* 幻想ワルツ - 1885年
* 4つのオジーヴ(尖弓形) - 1886年
* 3つのサラバンド - 1887年
* 3つのジムノペディ - 1888年
* グノシエンヌ(6曲) - 1890年
* 薔薇十字教団の最初の思想 - 1891年
* 「星たちの息子」への3つの前奏曲 - 1891年
* バラ十字教団のファンファーレ - 1892年
* ヴェクサシオン(嫌がらせ)
* ゴシック舞曲 - 1893年
* 4つの前奏曲
* 天国への英雄的な門への前奏曲 - 1894年
* 冷たい小品 - 1897年
* 舞踏への小序曲 - 1900年
* 愛撫 - 1897年
* ジュ・トゥ・ヴー
* エンパイア劇場のプリマドンナ
* 金の粉
* ピカディリー
* 夢見る魚
* ビックリ箱 - 1899年
* 壁紙的な前奏曲 - 1906年
* パッサカリア - 1906年
* 12の小コラール - 1906年
* 2つの夜の夢 - 1911年
* 新・冷たい小品 - 1906年?
* 〈犬のための〉ぶよぶよした前奏曲 - 1912年
* 〈犬のための〉ぶよぶよした本当の前奏曲 - 1912年
* 自動記述法 - 1913年
* 干からびた胎児 - 1913年
* あらゆる意味にでっちあげられた数章 - 1913年
* でぶっちょ木製人形へのスケッチとからかい - 1913年
* 古い金貨と古い鎧 - 1913年
* 子供の音楽集 - 1913年
1. 童話音楽の献立表
2. 絵に描いたような子供らしさ
3. はた迷惑な微罪
* 新・子供の音楽集 - 1913年
* メドゥーサの罠
* 踊る操り人形
* 5つのしかめっ面
* 世紀的な時間と瞬間的な時間 - 1914年
* 嫌らしい気取り屋の3つの高雅なワルツ - 1914年
* 最後から2番目の思想 - 1915年
* スポーツと気晴らし(全21曲) - 1914年
* ラグ・タイム・バラード
* 官僚的なソナチネ(全3楽章) - 1917年
* 5つの夜想曲 - 1919年
* パンダグリュエルの幼年時代の夢 - 1919年
* 最初のメヌエット - 1920年
* シネマ
* 梨の形をした3つの小品(4手連弾) - 1903年
* 不愉快な概要(4手連弾) - 1908〜12年
* 馬の装具で(4手連弾) - 1911年
* バラード
* 組み立てられた3つの小品(4手連弾と小管弦楽団)
* 風変わりな女(管弦楽曲、または4手連弾) - 1920年

そのほかの器楽曲
* 右や左に見えるもの〜眼鏡無しで(3楽章、ヴァイオリンとピアノ) - 1914〜15年
* いつも片目を開けて眠るよく肥った猿の王様を目覚めさせる為のファンファーレ(2トランペット) - 1921年

宗教曲
* 貧者のミサ

歌曲
* 男寡
* 歌詞のない3つの歌曲
* いいともショショット
PR

Comment Form

Name
Title
E-Mail
WebSite
文字色
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Trackback URL

裏参道

FREEなPOP。 GoなAvantgarde。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
きゃれ子
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

CSStemplate.shinobi.jp
忍者ブログ [PR]